「さくらんぼ計算」ねぇ・・・

計算「さくらんぼ計算」が話題になっているようですね。賛否両論というよりは、ほとんど否定的な意見ですが。

計算方法はネット上で多数紹介されているので、ここでは述べません。私なりに考えると、問題になっているのは次の2点だとおもいます。

  1. なぜこんなややこしい計算をするのか?
  2. わざわざ学校で教える必要があるのか?

1に関しては、あなたも普段頭の中でやっていますよ。ネットで紹介されている一桁の足し算ではなく、買い物なんかの支払い計算で、三桁・四桁以上になると、意識はしていませんが誰でも普通にやっていることです。

問題は2の方でしょう。そもそも学校というのは、より高度な学問の修得や研究のための基礎を築くところであって、基本的な「問い」に対して、正解へのいろいろなプロセスを学ぶところです。「さくらんぼ計算」というのもひとつのプロセスであって、教えなかった・習わなかったので社会に出てから困ったなんてことはありません。「問題解決には多様な方法がある」ということを学ぶのが重要で、簡単な計算だけなら電卓でやればいいんです。いや電卓なんか使わなくても、実社会で勝手に覚えますよ(笑

ただし、「さくらんぼ計算」を使いましょうと条件を付けていないのに、『「さくらんぼ計算」でないから減点』はダメですよね。そこは大いに批判していいでしょう。

 

よろしかったらフォローをお願いします。

No tags for this post.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください