「自己責任論」と安田氏事件の疑問

テロリスト安田氏の件で、「自己責任論」で盛り上がっていますね。

海外で活躍する著名人や、いわゆるジャーナリストの方々は、「自己責任」を否定・非難し、安田氏を擁護していますが、そもそも観点が違うように思えます。立場の違いというよりも、見方・感じ方の違いですか。そもそも、海外で活躍する著名人は、それだけで渡航先の政府や国民から守られている存在であることを自覚しなければいけません。一般人とは違うんですよ。
ジャーナリストの方も、「危険な紛争地帯で、真実を追究し報道する」という使命感があるのでしょうが、正直、そのような報道を誰も望んではいません。逆に「危険なところには行かないでくれ」と願うのが普通の感覚です。

また、「海外では「自己責任」という考え方そのものが存在しない」と主張する評論家や識者が多数おられるようですが、ここは日本で、我々は日本人です。「人様に迷惑をかけない」というのが日本人のアイデンティティーのひとつです。
たとえば、観光やビジネスで海外を訪れ、そこで事件に巻き込まれたのなら、これは、人様に迷惑をかけることが予測できないわけですから「自己責任」の範疇ではありません。しかし、危険であると警告されている地域におもむき、そこで事件に遭遇するのは、まさに「自己責任」です。「巻き込まれるかもしれない」と警告されているわけですから。
だからといって、なにも「自己責任」で事件に巻き込まれたのだから、自力でなんとかしろといっているわけではありません。「自己責任」と「救出・保護」は別問題です。

政府が「邦人保護」を最優先し、誘拐や拉致された場合は、身代金は払わないとしながらも救出に全力を尽くすのは当然のことです。それは誰もが理解しています。安田氏がどういう理由で危険地帯に渡航し、どういういきさつで拉致され、どういう経過で解放されたのか定かではありませんが、少なくとも日本政府が動き、解放されたことは間違いないでしょう。
安田氏は、過去に日本政府を非難していたようですが、今回の件で、どう考えを変えるのか、また変えないのかが今後気になるところです。

 

「自己責任論」はさておき、今回の事件は、どうも腑に落ちない点が2点あります。

  1. 身代金は支払われなかったとされている。
  2. 誘拐・拉致をおこなった組織が特定されていない。

政府の発表では、身代金の支払いは、当事国も含めおこなわれなかったとのことでした。
そもそもテロ組織が、外国人の誘拐・拉致をおこなうのは、活動資金集めのための身代金目的であろうと考えられます。身代金を手に入れられずに解放は考えにくいことでしょう。成果無く解放という実績は作りたくないはずです。
日本政府は身代金の要求に応じないというスタンスですから、政府の発表は方便で、直接ではないにしても、実際には身代金の支払いはおこなわれた可能性もあります。
また、こういった組織は宗教絡みの場合が多いですから、教義の違いによる拉致はあるでしょうが、この場合はすぐに殺害に至ると思われます。

そもそも、どの組織に誘拐・拉致されていたのかわからないようです。本命と目されていた組織は、明確に否定しました。
テロ組織は、存在感のアピールも重要ですから、世間に大きな影響のあった事件は、直接関与していなくても自分たちの手柄と発表することがあります。今回の事件は、一ジャーナリストの誘拐・拉致ですが、それが日本人であることを考えると、大きなアピールになるでしょう。日本人だから組織への非難も大きいのかもしれませんが。
いずれにせよ、あのビデオは誰が発信したのでしょうか。身代金も、支払われたとしたら、誰が受け取ったのでしょう。

今後の取り調べで真実が明らかとなるでしょう。期待しましょう。

よろしかったらフォローをお願いします。

No tags for this post.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください