サイトに掲載されたMAPについて
大手制作会社に身を置いていた頃、サイト内のアクセスマップ(あっ単純に道案内の方のマップ)は、既存のマップ貼り付けでいいのかという議論がよくありました。結論から言うと、何でもいいからオリジナルマップを作成し、グーグルマップにもリンクを張っておくということになりました。
その後、いろいろな場所であるいはフリーランス的にサイト制作を行う際に、この時の議論が頭から離れず、できる限りサイトのイメージにマッチしたオリジナルマップを掲載するようにしていたのですが、いつ頃からかグーグルマップに頼り切りになってしまいました。ポリシーを曲げたというよりも、最近のクライアントからの要望は「グーグルマップでお願いします」に固定されてしまってるんですね。どうも、それがかっこいいと思っているようです。
正確な地図の方が間違いにくいという判断もあるようですが、実は、人間は「正確な地図ほど迷いやすい」という研究結果があるそうです。たとえば、正確な地図上ではゆるい右曲がりの道路でも、体感的には直線道で、地図上では少し右だからとどこかで間違って右に曲がってしまう可能性が高いのだそうです。
そういった難しい話はさておき、サイトそのものが一つの世界を形成しているわけですから、そのティストを盛り込んだマップを作成し掲載するのも、クリエーターとして一つの楽しみではないでしょうかね?
因みに、私はマップを作るのが苦手です(笑
参考記事:アクセスマップに「Googleマップだけ」は、とてもとてもとても不親切です
(この記事は自ブログ「aqua214 Light Blog」からの転載です)
No tags for this post.